HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■催事実績メニュー
■月例会
 −歴史・文化に親しむ会−
 2024年度
 2023年度 2022年度
 2021年度 2020年度
 2019年度 2018年度
 2017年度 2016年度
 2015年度 2014年度
 2013年度 2012年度
 2011年度 2010年度
 2009年度 2008年度
 2007年度 2006年度
 
■講演会・コンサート
 2024年度
 2023年度 2022年度
 2021年度 2020年度
 2019年度 2018年度
 2017年度 2016年度
 2015年度 2014年度
 2013年度 2012年度
 
■アート和輪環
 アート和輪環展
 
■歴史・文化の探訪
 2024年度
 2023年度 2022年度
 2021年度 2020年度
 2019年度 2018年度
 2017年度 2016年度
 2015年度 2014年度
 2013年度 2012年度
 
■東西文化研究会
 (正会員対象)
 2024年1月−
 2023年1月−
 
■ドイツ文化研究会
 (正会員対象)
 2022年1月−
 2021年1月−
 2020年1月−
 2019年1月−
 2017年8月−
 2016年4月−2017年7月
 2015年1月−2016年
 2013年度10月−2014年度
 2012年度−2013年度9月
 
■総会<正会員専用ページ>
 2023年度
 2022年度 2021年度
 2020年度 2019年度
 2018年度 2017年度
 2016年度 2015年度
 2014年度 2013年度
 2012年度 2011年度
 2010年度 2009年度
 2008年度 2007年度
■催事実績内容 〜 2021年 〜
■月例会

 
・第184回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ:  ドイツ緑の党の誕生
      〜 1968年からエコロジー政党へ 〜
 日 時: 12月23日(木曜日) 15:30〜17:00
・講 師: 西田 慎 (にしだ まこと)様
      奈良教育大学 社会科教育講座 教授
 
9月に実施されましたドイツ連邦議会選挙で、緑の党が第3党へ躍進しました。1968年前後に世界中で、若者や学生による社会の民主化を求める社会運動(ベトナム反戦運動等の68年運動)が発生しました。緑の党はこの流れを汲む政党で、運動の担い手だった彼らがどのようにして緑の党結成へと行きついたのかについて話して頂きました。西ドイツで68年運動(APO)を主導したのは社会主義ドイツ学生同盟(SDS)で、非常事態法の可決によってAPOは解体、SDSも解散となります。APOは、@政治から足を洗い、一部は大都市等で左翼オルタナティヴ・ミリューを形成A与党SPDに入党して、体制の中から改革の実現を目指すB共産主義者同盟のような新左翼形成へC赤軍派等テロへの流れ、の4つに分裂するが、反原発運動が盛り上がりを見せると、新左翼の一部がこの運動に参加したり、原発推進路線の与党SPD内から反発する若手が党を離れ運動に加わる者も出てきました。反原発運動等を基盤に80年に緑の党が結党されると、左翼オルタナティヴ・ミリューが党の支持基盤になったそうだ。結局分岐・多様化していった68年世代が、再び緑の党にある程度まとまったそうです。環境保護、反原発、反戦、フェミニズムのイメージが強い緑の党ですが、10年前2011年の脱原発決定を思うと、長い年月をかけて民意形成運動を継続しているのだと感じるお話しでした。

 

西田 慎 様

 

 
・第183回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ: 落語の起源と上方落語の特徴
 日 時: 2021年11月17日(水曜日) 15:30〜17:00
・講 師: 渚家 六丸 様 / 渚家 つくし様
      社会人落語会「なぎさの会」
 
関西大学落語大学で六代目文枝(元 三枝)先輩に師事して以来、落語を52年間、それに加え、この18年間は「渚の会」に夫婦で入会し積極的に各地にて小規模演芸活動をしておられます。落語の起源と上方落語の特長のお話しの後、落語に必須な活舌を良くする(誤嚥を防ぎ口腔機能を高める)「顔の筋肉を動かしましょう」発声練習を参加者全員で(時には高座に上がって)行いました。そして最後に、桂三枝創作落語「鯛」を実演いただきました。落語の起源は、戦国武将の話し相手をした曽呂利新左衛門が書いた「御伽衆」や、浄土宗僧侶の安楽庵策伝が仏教の教えを面白おかしく理解させる為に書いた「醒酔笑」が雛形と言われているそうです。また、上方落語は路上で通行人からの投げ銭を得て稼ぐ大道芸、江戸落語は大名や豪商相手のお座敷芸が起源だと説明されました。そんな成り立ちの違いから、上方落語ではお客様の気を引く太鼓・鉦の鳴り物等を盛り込むハメモノが行われますが、江戸落語ではハメモノは行われません。更に、江戸落語では、格式が重んじられ、落語家も名人・真打・二つ目等の格付け制度がありますが、上方落語には無いそうで、ようは、上方落語は銭の稼げる落語家が上位なのだそうです。全員参加で声を出したり、笑い有りの楽しい月例会でした。

 

渚家六丸様/渚家つくし様

 

 
・第182回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ: 占領下にせめぎ合う都市空間と人びと
 日 時: 2021年10月27日(水曜日) 15:30〜17:00
・講 師: 村上 しほり (むらかみ しほり) 様
      大阪市立大学大学院 客員研究員
      神戸市 公文書アドバイザー
 
現在のJR三ノ宮駅から神戸駅の鉄道高架下と南側路上に現れた三宮自由市場(闇市からスタート)は、最盛期には約1200店舗もあったそうです。@戦後神戸と占領の始まりA闇市の発生経緯と変容過程B三宮の戦後都市環境形成のコントラストについて話していただきました。終戦直後の9月占領軍が和歌山に上陸して神戸に基地建設を始めた頃から話は始まり、闇市ごとに戦後の成立時点から現在までの変化を写真や地図を多用して、詳細に語って頂きました。闇市というのは、統制価格を守らないで商売する市場だそうで、在留外国人のリーダシップへの怯みも相まって、行政の取り締まりに加えて自治統制が推奨された結果、各商人組織が闇市からマーケットや商店街を形成したそうです。戦後の三宮は、商業集積と占領軍の業務機能の集中により間もなく中心市街地の地位を得たそうで、公認飲食店街や復興商店街も生まれ商業主導の復興の市街地形成がなされていったそうです。特に、神戸の闇市は朝鮮人自由商人連合会に代表される在日外国人が形成した市場に特徴があるとの印象を受けました。月例会の参加者の中には、神戸育ちの人もおられ、懐かしい写真や地図がたくさんあって、面白く聴取できたご様子でした。

 

村上 しほり 様

 

 
・第181回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ: 終わりの見えない新型コロナウイルス感染
      〜二酸化塩素による感染リスクの低減〜
 日 時: 2021年 9月22日(水曜日) 15:30〜17:00
・講 師: 三浦 孝典 (みうら たかのり) 様
      大幸薬品株式会社 研究部 部長 /大阪大学大学院医学系研究科
      招聘教員/順天堂大学医学部小児科 協力研究員
 
新型コロナウィルスと、症状、治療法、ワクチン、変異株とワクチンの効果、感染経路と感染対策について御説明いただいた後、二酸化塩素ガスの安全性と有用性、二酸化塩素ガス溶存液の安全性と有用性、二酸化塩素の新型コロナウィルスに対する有用性と作用機序、及び感染リスク低減の提案を丁寧に説明いただきました。
二酸化塩素は、水に溶けやすく水道水の消毒に使われているとの話にまず親近感を覚えました。また、二酸化塩素ガスの濃度管理は不可能とされていたそうですが、大幸薬品様は、空間除菌を実現する為、長期濃度保持型二酸化塩素ガス溶存液と、低濃度管理型二酸化塩素ガス発生製品と高感度センサーの開発に成功され特許を取得され、その商品(クレベリン、クレベリン発生器等)化もされました。二酸化塩素ガス環境下でのIPS細胞培養、手術室の浮遊菌低減、インフルエンザウィルス低減、カビ菌糸成長抑制、小学校の教室での欠席率低減、小児科病棟での感染性胃腸炎防止、新型コロナウィルスに対する作用機序、新型コロナウィルス変異株への有効性等様々な実験を行い大きな効果を確認していると話され、二酸化塩素ガスを利用した空間除菌は、様々な細菌やウィルス等の感染を防止して日常生活を取り戻す手段になると提案されました。

 

三浦 孝典 様

 

 
・第180回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ: 10年目の3.11会議
 日 時: 2021年 8月25日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 藤野 正弘 (ふじの まさひろ) 様
      一般財団法人藤野家住宅保存会 理事長
      元京都災害ボランティア支援センターセンター長
 
東日本大震災から10年目の2021年3月に、京都妙心寺で3.11会議が開催されました。藤野様が被災地支援活動を通じて、見てきた事/してきた事/今私達にできる事についてお話し頂きました。震災直後の13日に京都災害ボランティアセンターを立ち上げ、まずは、被災地のボランティアニーズの収集と集約を行い、被災地の要請に従い、様々な支援活動をされたそうです。例えば、派遣は行わず、事前研修を行った上で、10月迄に9回のボランティアバスを準備。1回目は、90人の募集に対して460人の応募があったそうです。南三陸町で、がれき処理時に見つかった傷ついた赤いランドセルを拾い素手で隅々まできれいにしている今風ギャルの姿がとても気高く見えたと話されました。被災地から関西への避難者は、971世帯2579人で、京都は主に福島の避難者を受け入れ、今も京都で生活している方がおられるそうです。福島の子供達の応援を今も続ける任意団体ミンナソラノシタの幼稚園留学(福島の幼稚園児と母親を招き3週間生活)も紹介いただきました。放射能を心配しないで暮らせる喜びを感じリフレッシュしていただくのが狙い。除染しても風雨で再び汚染される等、未だに放射能の不安を感じているが口に出せないのが実態だそうだ。藤野様は、何度も「関心を持ってくだいさい」と繰り返されました。  

 

藤野 正弘 様

 

 
・第179回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ: クラシック演奏者と楽譜 / オーケストラプレーヤーと指揮者
 日 時: 2021年 7月28日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 庄司 拓 (しょうじ たく) 様
      (大阪フィルハーモニー交響楽団 チェロ奏者)
 
「バッハの無伴奏チェロ組曲第二番よりプレリュードプレリュード」の楽譜と演奏を例に、楽譜とその演奏について実演をまじえながら解説いただきました。驚いたのは、バッハの妻手稿の作曲当時の楽譜が残されていますが、この楽譜には、音の強弱や、アレグロ等の速度を表す記号等が記載されていないとの事。よって、演奏家や指揮者により、脚色して演奏する時代もあったそうですが、現在は、バッハの妻手稿の楽譜に限りなく忠実に(過剰な演出を控え)演奏するスタイルが主流だそうです。実演をしながら演奏記号を加筆したベーレンライター版やべーターズ版の違いや、べートーベン第九「第四楽章」の楽譜の説明もいただきました。指揮者から演奏記号の書き込み指示を受けたり、パート毎に取り決め書き込む等して、オーケストラの音楽作品づくりをするのだそうです。指揮者が変われば音楽も変わる。いろいろな指揮者のもと演奏することでオーケストラの力量は伸びるそうです。チェロは、楽譜上の音を別の操作方法で演奏できるそうで、コンサート時にチェロ奏者の手の動きを見比べてみるのも楽しいと話されていました。Q&Aも活発に行われた月例会となりました。
 

 

庄司 拓 様

 

 
・第178回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
非常事態宣言が解除された為、リアルで開催しました。
 
 テーマ: 私はこう読む『奥の細道』
 日 時: 2021年 6月23日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 光田 和伸 (みつた かずのぶ)様 (国文学者)
 
芭蕉と曽良の旅の史実/文学者として起死回生の旅であった事/旅で永遠の俳風を授かった事/名句の真実について、先生の研究の一部をご紹介頂きました。
@曽良は家康公六男忠輝を父に持つ身分である為、実態は芭蕉が曽良に随行したとの話にビックリ。
A死ぬ覚悟の表日本(伊達藩)の道中、尾花沢での紅花と癒しの歓待、あこがれの西行ゆかりの象潟・合歓の花、酒田で迎えた母の七回忌、神秘な湯殿山との出会い等が俳句行き詰まり解消のきっかけとなった様です。
B名句「早苗とる手もとや昔しのぶ摺」は旅で詠んだ「五月乙女に仕方望んしのぶ摺」をベースに推敲を重ねた句で、名句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」は山形の立石寺にて詠んだ「山寺や石にしみつく蝉の声」をベースに場所や感情の直接表現を消し推敲を重ねた句だそうだ。この旅を通じて新しい俳風「猿蓑スタイル」を会得したと話された。
C名句「荒海や佐渡によこたふ天河」の真実は、旅より約600年前に中国で作成された「赤壁賦」記載の「月東山の上に出でて、斗牛の間に徘徊す。・・」を想起して詠んだ句だと話されました。星座早見盤を見ながらの佐渡「天の川」情景の解説は良かったです。
「軽み」の日本美を少し感じられたお話しでした。
 

 

光田 和伸 様

 

 
・第177回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言下である為、オンラインで開催しました。
 
 テーマ: 住んでみたシンガポール  −FINE COUNTRYの魅力−
 日 時: 2021年 5月26日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 木全 吉彦 (きまた よしひこ)様
      総合プラニング顧問・前大阪ガス東南アジア代表
 
住んでみてわかったシンガポールの魅力をご紹介頂きました。マーライオン等で知られ、清潔で安全な旅行先として日本でも人気の高い国です。京都市より少し小さな面積の島に、京都市・大阪市・神戸市を足したのとほぼ同じ570万人(中華系、マレー系、インド系等)が暮らす国だそうです。一人当たりGDPは、日本の430万円を超える約700万円。シンガポール港のコンテナを含む取扱貨物量世界第2位、ベストエアライン2位、学力ランキング2位(日本6位)、競争力1位(日本34位)等、目覚ましい発展を遂げています。これを実現できたのは、人民行動党の一党独裁とも言える経済最優先政策にあるそうです。周辺国からの独立維持の危機感から、戦時下と位置づけ兵役義務を課して過酷な軍事訓練を行う等の統制を図ると共に、無資源国である為、植民地時の英語(現在、公用語)と海峡であるロケーションを資源として生かす空・海のアジアのハブ事業に力を入れてきた結果との事。「良い」と「罰金」の意味をもつFine countryと呼ばれる程、罰金の多い国である事や、華やかな日々のくらし・祝祭もご紹介頂きましたが、「明るい北朝鮮」と言われる所以をもっと知りたいと思いました。
 

 

木全吉彦 様

 

 
・第176回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
新型コロナウィルス感染対策の為、中止させていただきました。
下記ご講演は、別の機会にご講演いただける様に調整してまいります。

 テーマ: 落語の起源と上方落語の特徴
 日 時: 2021年 4月28日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 渚家 六丸(なぎさや ろくまる)様
      渚家 つくし(なぎさや つくし)様
      社会人落語会「なぎさの会」
 
下記のお話をしていただく予定でした。
400年近い歴史を持つ落語の魅力とは何でしょう・・・。4月の第176回月例会は、落語の起源、落語の楽しみ方、上方落語と江戸落語の違いなど、落語をより分かり易く、又楽しめるコツを実演を交えながらお話していただきます。 講師は関西大学時代から落語大学に入り、桂三枝(現在の六代目桂文枝師匠)に師事し、卒業後も仕事の傍ら趣味として各地の施設やホールで落語を披露されてきました。奥様も渚家つくしという芸名で南京玉簾や手品を披露され、ご夫婦で現在もボランティアで各地の施設で落語や手品を披露し、多くの皆様を楽しませておられます。
 

 

渚家六丸 様

 

 
・第175回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
 テーマ: 町医者から患者さんに伝えたいこと 医者への上手なかかり方
 日 時: 2021年 3月24日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 清田 俟子(きよた まちこ) 様
      ( 医療法人孝清会 清田医院 院長 理事長 )
 
大阪府交野市で開業して28年の内科・小児科医院の清田院長先生にお話を頂きました。上手なかかり方については、@気の合う、よく症状を聴いて下さるかかり付け医を作る事が大切A初診の時、症状について具体的に詳しく問診票に書き話す事。他院での検査結果、お薬手帳等を持参する事B急性の場合は、我慢しないで、かかりつけ医、119に連絡すべきC早期発見、早期治療、免疫力を高める為にも毎日楽しく、1日に1回腹の底から笑う・笑わせよう等のアドバイスを頂きました。日本の医療の課題についても話され、国民皆保険制度は、患者さんが保険証一枚で日本全国どこでも誰でも最高の医療が受けられる世界に誇れる制度であるが、新型コロナ感染症対策が遅れた一因は、感染症であるSARS、MARSが上陸しなかった為、政府が保健所や公的病院を減らしてきたからだとか、医師がOECD加盟国平均と比較して13万人不足している等の問題点があると指摘されました。医療崩壊するとこの保険制度は元に戻らないとの事。医療相談会場に変じた月例会でした。
 

 

清田 俟子 様

 

 
・第174回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言下である為、オンラインで開催しました。
 
 テーマ: ドイツ決闘物語
 日 時: 2021年 2月24日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 菅野 瑞治也 (すがの みちなり) 様
      (京都外国語大学教授 ドイツ語学科長 文学博士)
 
19世紀のドイツにて教養市民層を中心に隆盛を極めた「名誉をめぐる決闘」の実態と、ドイツに留学され体験された学生の伝統的な決闘「メンズーア(Mensur)」について説明していただきました。2019年、テレビ朝日の人気バラエティー番組「激レアさんを連れてきた」に出演された時のビデオも見せて頂きました。1980年からドイツのマンハイム大学、ハイデルベルク大学に留学され、留学中に学生結社に入会し、一回目は正会員となる為、二回目は永久会員となる為に刃渡り88cmの真剣を使った決闘をされ、二回目の時は、今も残る頬の傷と、二十針も縫った頭上の傷を負ったそうです。元来、決闘は名誉を守る為に行われたそうですが、メンズーアは、「決着をつける」事ではなく、「恐怖心を克服し、自分の為・結社の為に勇気をもって戦い抜く」事だそうだ。目と首から下は防具を付け、約1mの至近距離で向き合い打ち込む。恐怖心のあまり1cmでも動いたらムッケンとなり失格。合法的に認められ現在も行われているが、撮影は禁止、語られる事は無いそうだ。日本の「士道不覚悟」の精神とは違うなと思いました。
 

 

菅野 瑞治也 様

 

 
・第173回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
 
新型コロナウィルス感染対策の為、中止させていただきました。
下記ご講演は、2021年にご講演いただける様に調整してまいります。

 
 テーマ: 占領下にせめぎあう都市空間と人びと
 日 時: 2021年 1月27日(水曜日) 15:30〜17:00
 講 師: 村上 しほり (むらかみ しほり) 様
      ( 大阪市立大学大学院 客員研究員,博士(学術) )
 
下記のお話をしていただく予定でした。
神戸市や大阪市は第二次世界大戦によって大きな空襲被害を受けた都市である。戦後には戦災復興都市計画が立てられた一方、各自の生活再建を目指す民衆の営為、連合国占領軍の駐留と占領など、さまざまな主体が都心部に集まり、それぞれの目的に向けたエネルギーが都市形成を促した。このような戦災復興期かつ占領期の駅前に現れた「闇市」における多様な主体のせめぎあいや、占領軍の接収による都市空間への影響等について紹介していただきます。
 

 

村上 しほり 様

 

 
 
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.