■2018年度総会
2019年1月23日に開催しました。
■月例会
−歴史・文化に親しむ会−
・第160回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 大阪弁は おもしろいな・・・!(おもろいな・・・!) 案内状
日 時: 2019年12月18日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 四代目旭堂南陵様(講談師)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
場 所: 大阪市立大学 文化交流センター
大阪駅前第2ビル6階 大セミナー室
地図
*1:終了後に懇親会開催。実費/事前申込必要 締切 12/14(土) 21時
月例会、懇親会の出欠を合わせて御連絡ください。
参加申込: >>こちら
皆さまは、大阪弁には大変馴染みがあると思いますが、本当の大阪弁を知っておられますか?一般に知られている大阪弁や大阪の風土には様々な誤解が多いようであります。そのような誤解を面白おかしく解いていただくのが、今回のテーマです。
尚 当日の教材は 旭堂南陵 著『事典にない大阪弁』で行います。当日会場でサイン入り本を販売いたしますので、是非お買い求めください。
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
・第161回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 「中国は今どうなっているのか」
− 対中ビジネスの現場から −
日 時: 2020年 1月22日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 藤田 法子 様 (大阪商工会議所 地域振興部 課長)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第162回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: アメリカの排外主義(仮)
日 時: 2020年 2月26日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 浜本 隆三 様 (甲南大学文学部英語英米文学科 専任講師)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第163回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 古墳とは?古墳から出土するものから見えるもの(仮)
日 時: 2020年 3月25日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 今尾 文昭 様 (考古学者・関西大学文学部 非常勤講師)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第164回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 芭蕉めざめる(仮)
日 時: 2020年 4月22日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 光田 和伸 様 (国文学者)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第165回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年 5月27日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 木全 吉彦 様 (総合プラニング顧問・前大阪ガス東南アジア代表)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第166回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年 6月24日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 未定
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第167回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: ドイツで決闘した日本人
日 時: 2020年 7月22日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 菅野 瑞治 (かんの みちや) 様 (京都外国語大学教授)
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第168回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年 8月26日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 未定
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第169回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年 9月23日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 未定
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第170回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年10月28日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 未定
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第171回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年11月25日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 未定
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
・第172回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
テーマ: 未定
日 時: 2020年12月16日(水曜日) 15:30〜17:00
講 師: 未定
参加料: 正会員 500円 賛助会員/一般 1000円
■講演・コンサート
− コンサート −
・第8回ハウスコンサート
ナサニエル・ローゼン チェロコンサート
コンサートチケットは完売しました!!
チャイコフスキー国際コンクール金メダリスト!
魂を揺さぶる渾身の演奏!!
<演奏者>
・チェロ ナサニエル・ローゼン
・ピアノ 小林 侑奈
<プログラム>
・Brahms Sonata in F Major, Opus 99
ブラームス チェロ・ソナタ第2番 へ長調 作品 99
・Faure Elegy in C minor, op.24
ガブリエル・フォーレ エレジー ハ短調 作品 24
・Debussy Cello Sonata
ドビュッシー チェロ・ソナタ ニ短調
・Bach Suite No.1 in G Major for unaccompanied Cello, etc.
ヨハン・セバスチャン・バッハ 無伴奏チェロ組曲1番
その他
日時: 2019年12月5日 木曜日
開演 18時30分 / 開場 17時30分
場所: 大阪市中央公会堂 中集会室(3F)
地下鉄御堂筋線/京阪電鉄「淀屋橋」駅下車
<1>番出口から徒歩約5分
地下鉄堺筋線/京阪電鉄「北浜」駅下車
<22>番出口から徒歩約6分
料金: 3500円(前売り 3000円)全席自由席
*当日開演前にロビーにてドイツワインとチーズをお楽しみいただけます。
当日売り:ワイン+チーズ(500円)
お問合せ・お申込み:
E-mail:kz.konzert@gmail.com
Tel.080-3770-3576(奥野) Fax.06-6444-2292
御案内パンフレットのダウンロードは下記から取り出してください
2019年第8回ハウスコンサートjpeg画像
■アート和輪環展
・第9回アート和輪環展(入場無料)
たくさんの方のご来場ありがとうございました!!
期 間: 2019年10月18日(金)〜10月20日(日)
初日 11時〜18時00分
土曜日 10時〜18時00分
日曜日 10時〜16時00分
会 場: エル・おおさか 9階 ギャラリー2
大阪市中央区北浜東3-14
TEL:06-6942-0001
出品者と出品分野:
no | 出品者 | お住まい | 出品分野 |
1 | 今中 康文 | 奈良県 | 陶 芸 |
2 | 澤 智子 | 大阪府 | 水彩スケッチ |
3 | 佐藤 年代 | 大阪府 | 写真〔花専科〕 |
4 | 澄 直治 | 大阪府 | 水彩画 |
5 | 寺井 正治 | 大阪府 | 日本画 |
6 | 中田 栄 | 大阪府 | 油彩画 |
7 | 西川 久子 | 大阪府 | 漆 芸 |
8 | 春名 修介 | 大阪府 | ステンドグラス |
9 | 松村 順子 | 兵庫県 | 書 |
10 | 望月 邦彦 | 大阪府 | ミニチュア竹垣 |
11 | 山下 恵子 | 京都府 | 動物写真 |
12 | 山下 邦彦 | 京都府 | 日本画 |
お問合せ先:
E-mail:klub.zukunft@gmail.com
Tel.090-1586-6398(山下)
案内状のダウンロードは下記から取り出してください
2019年第9回アート和輪環展案内状jpeg画像
■歴史・文化の探訪
− 散策・旅行 −
・秋の散策会(竹ノ内街道 part2)
2019年に世界文化遺産登録された百舌鳥・古市古墳群の代表的古墳
大仙古墳(伝仁徳天皇陵)を中心に巡り、堺の歴史を学びたいと思います。
(担当:今中)
下記の要領で開催しました。
ご参加有難うございました。
1.日時 : 2019年11月23日(土)
2.行き先: 竹ノ内街道 part2 歩行距離 7.0km
3.集合 : 地下鉄中百舌鳥駅2番出口 10時
4.スケジュール
地点 | 時刻 | 累計距離 |
地下鉄中百舌鳥駅 2番出口 | 10:15 | | |
北へ500m 右手にジョリパスタ の見える交差点を左折 竹田街道合流
| 10:25 | 0.5km |
長曾根竹ノ内公園 | 10:35 | 1.0km |
向陵東町交差点 | 11:00 | 1.5km |
三国ヶ丘駅 | 11:10 | 2.0km |
大仙公園 | 11:40 | 3.0km |
昼食 | 11:40〜12:30 | |
堺市博物館 | 12:35〜13:00 | |
丸保山古墳 | 13:20 | 4.5km |
堺市役所 | 13:30 | 5.5km |
堺市役所展望台 | 〜14:10 | |
大小路通り | 14:20 | 6.0km |
千利休屋敷跡 | 14:30 | 6.3km |
利昌の森 | 14:35 | 6.5km |
阪堺線宿院駅 | 15:35 | 7.0km |
天王寺 | 16:20 | |
5.参加費 500円(国内旅行傷害保険料含む)
6.その他ご負担費用
阪堺線宿院〜天王寺 片道 210円
堺市博物館 入場料 200円
さかい利昌の杜 入場料 300円
地下鉄中百舌鳥駅迄の交通費
7.各自ご準備いただきたい物
・ハイキングが出来る服装
・昼食
・飲み物
・雨具
8.その他連絡事項
散策会終了後、希望者は天王寺駅内の飲み屋で打ち上げ予定。
9.参考情報(Wikipediaより)
大仙陵古墳または大山古墳は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳、
天皇陵。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つで、
日本最大の古墳である。古墳最大長:840m、最大幅:654m
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により百舌鳥耳原中陵
(もずのみみはらのなかのみささぎ)として仁徳天皇 (皇居、宮殿は
大阪市にある難波高津宮 (なにわのたかつのみや) ) の陵墓に治定され
ている。仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)や仁徳陵古墳とも言う。
ユネスコは2019年7月6日、仁徳天皇陵古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」
を世界文化遺産として登録することを決定した。
■ドイツ文化研究会 (正会員対象の催し)
第6ク−ルは、第5クールで使用した下記読書本の55のキーワードの内、
第5クールで行っていないキーワードを、分担して調べ、発表を行い、
ディスカッションを行う形態で推進します。
12月度は、下記の様に研究会を開催します。
【日時】 2019年12月 8日(日)、9日(月)
【場所】 南紀白浜ブランシエラリゾート
和歌山県西牟婁郡白浜町
【担当】 東
【テーマ】 ベートヴェンの生涯
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【読書本】
タイトル: 「ドイツ文化55のキーワード」
編著者 : 宮田 眞治/畠山 寛/濱中 春
出版社 : ミネルヴァ書房
発行日 : 2016年7月30日初版第2刷発行
価 格: 2500円(税別)
<第6クール17回目迄の担当とテーマ予定>
no | 開催日 | 担当 | テーマ(55のキーワード) |
第1回 | 2019年 1月 7日 | 今中 |
連邦制 − 中心のない国 *: ドイツの政治体制について |
第2回 | 2019年 2月 4日 | 松本 |
ドイツ人の色彩感覚&色に関する様々なエピソード |
第3回 | 2019年 3月11日 | 浜本 |
ドイツの民族風習
聖ニコラウス祭の怪物クランプスと秋田のナマハゲ |
第4回 | 2019年 4月 8日 | 高坂 |
ドイツの鉄道 |
第5回 | 2019年 5月13日 | 山下 |
世紀末 − 19世紀の反動 |
第6回 | 2019年 6月24日 | 中西 |
ロマン主義とドイツの芸術 |
第7回 | 2019年 7月 8日 | 藤好 |
ジャーナリズム |
第8回 | 2019年 8月19日 | 望月 |
なぜドイツ基本法には国防軍保持、
日本国憲法には戦力不保持が明記されたのか |
第9回 | 2019年 9月 9日 | 奥野 |
ドイツの発明品と身近なドイツ製品 |
第10回 | 2019年10月 7日 | 河村 |
ハンザ同盟の歴史的変遷と文化遺産 |
第11回 | 2019年11月11日 | 田原 |
演劇を通してみるドイツと日本文化の違い |
第12回 | 2019年12月 8日,9日 | 東 |
ベートヴェンの生涯 |