HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ やっと秋の気配が到来しました。芸術の秋を楽しみましょう! NEW
 
◆2025/9/1 アート和輪環展(11月11日〜11月16日)を開催します!! NEW 詳細/お問合せはこちら
◆2025/9/1 本年も12月12日にハウスコンサートを開催します!! NEW 詳細/お問合せはこちら
◆2025/4/25 2025年3月28日(金) 春の散策会「向町市 桜の小径を巡る」を開催しました! 詳細はこちら
◆2025/3/14 2025年3月26日(水)開催の3月度月例会は、講師体調不良の為、残念ですが中止します!
◆2025/1/31 2025年1月22日(水)14時から2024年度総会が開催され、議案が承認されました! 詳しくはこちら
◆2025/1/1 2024年12月14日(土)にハウスコンサートを開催しました!! 詳細/お問合せはこちら
◆2024/11/1 2024年10月25日(金) 秋の散策会「大阪市内のレトロ建築を巡る」開催しました! 詳細はこちら
◆2024/7/1 アート和輪環展(10月17日〜10月20日)を開催しました!詳しくはこちら
◆2024/3/31 2024年3月30日(土) 春の散策会「京都府の南部 当尾の里の石仏を巡る」を開催しました。 >詳細はこちら
◆2024/1/27 2024年1月24日(水)14時から2023年度総会が開催され、議案が承認されました! 詳しくはこちら
◆2023/12/29 2023年12月7日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >概要はこちら
◆2023/12/1 アート和輪環展(11月10日〜11月12日)にご来場有難うございました!! >概要はこちら
◆2023/5/1 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」を開催しました!!  >詳細はこちら
◆2023/1/28 2023年1月25日(水)14時から2022年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。
  ◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(10月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
北村 浩二 様
第230回(10月度)月例会
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−    案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 最近の農業政策について
・日 時: 10月29日(水)15:30〜17:00
 
 *会場の都合により、第5水曜日の開催となっています。
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 北村 浩二(きたむら こうじ)様
      (関西国際大学 経営学部 教授)

・参加料: お一人 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
・懇親会: 実費ご負担 5000円前後/一人 事前申込必要
大学で農業政策について講義をされています北村浩二教授から「最近の農業政策について」と題してお話をお聞きします。最近のコメ価格の高騰を受けて、今まであまり顧みられなかったコメの価格、及び過去からの農業政策について、今一度改めて考えてみたいと思います。わが国の農業政策の基本となる「食料・農業・農村基本法」が、令和5年に25年ぶりに改正されました。その中では、食料自給率の向上を目指す食料安全保障、農業が産業として成り立つための農産物の適正な価格形成、環境に配慮した農業の推進、最先端技術を活用したスマート農業、農村の振興などの政策の推進が示され、これらについて、様々な話題が提供されましたが、今回の騒動では米の価格高騰だけに注目を集めているような感じであります。この機会に、もう一度日本の農業政策について考えてみたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込: klub.zukunft@gmail.com 宛に 氏名と、月例会と
    懇親会それぞれの出欠連絡をメールください。 10月25日(土)21時締切。
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
光田 和伸 様
第1回の講演では、インド東部のベンガル湾沿いのオリッサ州の山中のドラヴィダ語族の民が使うクイ語とクヴィ語が日本語の元だと話されました。今回は、ドラヴィダ語を使う民の歴史と日本との繋がりについて話されました。国語学者の大野晋氏は、日本語はタミル語由来だと説かれましたが、タミル語はオリッサ州の南に広がるタミルナードとスリランカを中心に話されているドラヴィダ語族の1言語です。ただ、講師は、タミル人が水田稲作やタミル語を縄文人に伝えたという論理は、タミル語成立時期から無理があると考えられ、研究の末、次の様に導きだされたそうです。ドラヴィダ語は、現在のインド西部からパキスタン東部を中心に栄えたインダス文明(紀元前三千年〜)の中心をになった集団(ドラヴィダ人)の言葉だそうです。また、ドラヴィダ人は、インダス文明の終わりの紀元前二千年頃に、インド西部のヤムナー河中流域で大規模水田稲作を始めたそうです。更に、宝飾「カーネリアンビーズ」の物づくりと交易に力を注ぎました。しかしながら、中央アジアからのアーリア人の侵入で、闘争が嫌いなドラヴィダ人は、稲作と宝飾の物づくりの新天地を求めて東へ向かい、ベンガル湾沿い(現在のオリッサ州)に移住したのです。そして、一部の集団が宝飾の制作に適する土地を求めヒマラヤ山脈の東端に、更には長江を下り、やがて山東半島、沖縄、九州へと広がったのです。長江流域にはドラヴィダ語起源と推定される語彙が残っています。オリッサからアーリア人に更に南へ追われた集団の末裔がタミル人である。ドラヴィダ語起源の日本語が生まれた歴史です。
 

第229回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: 『日本語はこうして出来た』・・第2回目
・日 時: 2025年 9月24日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 光田 和伸(みつた かずのぶ)様
      (国文学者、元国際日本文化研究センター准教授)
      
      
■東西文化研究会 NEW
東西文化研究会を開催します。 >詳細はこちら
・日時:2025年10月6日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の様に開催致します。NEW
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
・KlubZukunftとは?
・組織体制
・賛助会員と正会員
・会則   (2024年1月24日改訂) NEW
入会申込み:klub.zukunft@gmail.com 宛
に入会申込み旨のメールをお送りください。
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは、klub.zukunft@gmail.com 宛
にお問合せください。
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.