HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ コロナ感染者が徐々に増えています。感染しない様に気を付けましょう!
 
◆2024/7/1 本年のアート和輪環展(10月17日〜10月20日)は、出品者13名で開催決定!詳しくはこちら
◆2024/3/31 2024年3月30日(土) 春の散策会「京都府の南部 当尾の里の石仏を巡る」を開催しました。 NEW>詳細はこちら
◆2024/1/27 2024年1月24日(水)14時から2023年度総会が開催され、議案が承認されました!NEW  詳しくはこちら
◆2023/12/29 2023年12月7日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >概要はこちら
◆2023/12/1 アート和輪環展(11月10日〜11月12日)にご来場有難うございました!! >概要はこちら
◆2023/5/1 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」を開催しました!!  >詳細はこちら
◆2023/1/28 2023年1月25日(水)14時から2022年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。
  ◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(6月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
花澤 茂人 様
第215回(7月度)月例会
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−    案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 「宗教記者」という仕事
・日 時: 7月24日(水)15:30〜17:00
 
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 花澤 茂人(はなざわ しげと)様
      毎日新聞 大阪本社学芸部

・参加料: お一人 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
・懇親会: 実費ご負担 5000円前後/一人 事前申込必要
「新聞記者」というと、政治や事件の動きを追う政治部や社会部のジャーナリストを思い浮かべる人が多いのではと思います。そんな中にあって講師は「学芸部」という部署で「宗教」をメインに取材されています。宗教を取材するとはどういうことなのか。そんなニッチな分野を記事にして何を伝えるのか。講師の現役の経験を踏まえてお話しをお伺いいたします。入社以来奈良支局や京都支局で宗教や文化財の取材を担当する中で、宗教に興味を持たれ、宗教に関する新聞連載を続けてこられました。知っているようで知らない身近な問題として是非お聞きください。
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込: klub.zukunft@gmail.com 宛に 氏名と、月例会と
    懇親会それぞれの出欠連絡をメールください。 7月20日(土)21時締切。
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
光田 和伸 様
江戸時代の三大俳人といえば、松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶ですが、以外にも芭蕉とほぼ同じ時代に活躍した井原西鶴も天才肌の俳人でもあったそうです。この四名の男性俳人のエピソードと辞世の句の紹介をいただきました。芭蕉の辞世の句といえば「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」が有名ですが、最後の作品は、亡くなる3日前に詠んだ「清滝や波に散り込む青松葉」だそうで、以前詠んだ句を改変した句だそうです。仏道を求め続けた俳号「桃青」が、妥協無く推敲し作品の完成度の高さを求め続けた事が分ります。芭蕉が四十代になって俳句の道に入ったのに対して、西鶴は二十代で俳諧師となったそうです。矢数俳諧の創始者で、42歳の時には、住吉神社で矢数俳諧に挑み1日に23500句(四秒で一句)を詠んだそうです。これを最後に、俳句の道から離れ、浮世草子「好色一代男」等の人気の小説家に転身しました。西鶴は、晩年俳壇に戻り、辞世の句「浮世の月見過しにけり末二年」を詠みました。「人生五十年というに二年も長生きした。」という句は、後悔を告白した句だそうです。蕪村は、俳人であり、国宝になった作品もある画家。辞世の句「しら梅に明くる夜ばかりとなりにけり」は、絵の様に情景が浮かぶ美しい句でした。そして、一茶の辞世の句「是がまあつひの死所(しにど)かよ雪五尺」は、晩年の寂しい暮らしぶりを感じる句でした。
 

第214回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: 「辞世の俳句」を読む 第2回目
      芭蕉・西鶴・蕪村・一茶の辞世
・日 時: 2024年 6月26日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 光田 和伸(みつた かずのぶ) 様
      国文学者
      
      
■東西文化研究会 NEW
東西文化研究会を開催します。 >詳細はこちら
・日時:2024年6月3日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の開催を致しました。
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
・KlubZukunftとは?
・組織体制
・賛助会員と正会員
・会則   (2024年1月24日改訂) NEW
入会申込み:klub.zukunft@gmail.com 宛
に入会申込み旨のメールをお送りください。
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは、klub.zukunft@gmail.com 宛
にお問合せください。
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.