HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ 本年もよろしくお願いします。 NEW
 
◆2025/1/1 2024年12月14日(土)にハウスコンサートを開催しました!! 詳細/お問合せはこちら NEW
◆2024/11/1 2024年10月25日(金) 秋の散策会「大阪市内のレトロ建築を巡る」開催しました! 詳細はこちら
◆2024/7/1 アート和輪環展(10月17日〜10月20日)を開催しました!詳しくはこちら
◆2024/3/31 2024年3月30日(土) 春の散策会「京都府の南部 当尾の里の石仏を巡る」を開催しました。 NEW>詳細はこちら
◆2024/1/27 2024年1月24日(水)14時から2023年度総会が開催され、議案が承認されました!NEW  詳しくはこちら
◆2023/12/29 2023年12月7日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >概要はこちら
◆2023/12/1 アート和輪環展(11月10日〜11月12日)にご来場有難うございました!! >概要はこちら
◆2023/5/1 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」を開催しました!!  >詳細はこちら
◆2023/1/28 2023年1月25日(水)14時から2022年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。
  ◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(1月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
大津留 智恵子 様
第221回(1月度)月例会
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−    案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 第二期トランプ政権を考える
・日 時: 1月22日(水)15:30〜17:00
 
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 大津留 智恵子(おおつる ちえこ)様
      関西大学 法学部教授

・参加料: お一人 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
・懇親会: 実費ご負担 5000円前後/一人 事前申込必要
*:14時〜2024年度総会(正会員)も行います。別途ご案内します。
「1月20日正午に就任式が行われ、愈々第二期トランプ政権が始まります。アメリカの理念に反した統治と選挙結果を覆そうとした暴力の再来を拒む民主党ではなく、トランプに一票を投じた市民は何を期待しているのでしょうか。最高裁を保守色で固め、議会両院で多数派を握る第2期トランプ政権は、何を目指そうとしているのでしょうか。民主的で多文化なアメリカという理念が直面する課題について、一緒に考えてみたいと思います。」という先生のメッセージです。 先生は、昨年の大統領選挙運動期間中に実際にボランティアとしてシカゴで戸別訪問活動の調査に参加され、アメリカ国民がどのような意見を持って、どのような行動を取ろうとしているのか、どのような雰囲気の選挙であったのかを身をもって体験された中から、今後のトランプ政権を考える一助となるようなお話をお聞きしたいと思います。日本の政治・経済、我々の身近な生活にとっても、大変気になる問題でもあり、世界が今一番注目している課題でもあります。興味のある方は是非参加していただき、世界の動向について理解を深めていただきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込: klub.zukunft@gmail.com 宛に 氏名と、月例会と
    懇親会それぞれの出欠連絡をメールください。 1月18日(土)21時締切。
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
高梨 友宏 様
高梨教授は文学研究科で人間の理性と感性の関係について、又芸術の近代から現代への変遷を促した人間一般の精神的背景を哲学的に解明しようと研究されておられます。クラシック音楽にも造詣が深く、近年改めて注目されつつある、オーケストラの伝統的な楽器配置「対向配置」の知覚体験とオーケストラの演奏の聴き方を講義していただきました。オーケストラの楽器の配置には、様々なバリエーションがあるが、とくに、指揮者を中心とした半円のどこに弦楽器のパートを配置するかによる。十九世紀には、「対向配置」と呼ばれる配置形式がヨーロッパでの標準となり1920年代まで続いたそうだ。「対向配置」は、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンを指揮者をはさんで向かい合う形式だ。その後、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンをまとめて配置する「アメリカ式」と呼ばれる配置法が編み出された。講師ご持参のステレオ音響装置により、オットー・クレンペラー指揮・フィルハーモニア管弦楽団のべェートーヴェン:3番4等楽章等の「対向配置」録音5曲程を実際に聴いてみました。第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンの音の掛け合いがとても魅力的でした。講師は、この魅力に突然気付かれた様で、対向配置等に考える事は、哲学でいう知覚の綜合の多層性に気づく第一歩だと話されました。
 

第220回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: オーケストラの”対向配置”演奏を
      めぐる聴衆の立場からの一考察
・日 時: 2024年12月18日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 高梨 友宏(たかなし ともひろ)様
      大阪公立大学教授
      
      
■東西文化研究会 NEW
東西文化研究会を開催します。 >詳細はこちら
・日時:2025年1月6日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の様に開催致しました。
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
・KlubZukunftとは?
・組織体制
・賛助会員と正会員
・会則   (2024年1月24日改訂) NEW
入会申込み:klub.zukunft@gmail.com 宛
に入会申込み旨のメールをお送りください。
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは、klub.zukunft@gmail.com 宛
にお問合せください。
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.