HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ 蒸し暑く体調を崩しやすい季節となりました。水分補給を欠かさない様に注意しましょう。
 
◆2023/5/1 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」を開催しました!!  >詳細はこちら
◆2023/1/28 2023年1月25日(水)14時から2022年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。
  ◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(6月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
光田 和伸 様
第202回(6月度)月例会 
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−  案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 『徒然草』シリーズ
      第2回 「境界者・兼好」
 
・日 時: 6月28日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 光田和伸(みつた かずのぶ)様
      (国文学者)
・参加料: 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
・懇親会: 実費5000円前後 事前申込必要
兼好(卜部兼好)は伊豆の国の生まれという根強い伝承があります。卜部家の本貫地は鎌倉に近い伊豆の国なのです。『徒然草』には、東の国(鎌倉をはじめとする関東)と東の人に対する関心、共感があちらこちらに見られるとのことで、現代の私たちにも影響を及ぼしている東の心と西の心、武士の考え方についてお話をしていただきます。
今回も謎多き『徒然草』を、兼好の意図を推測しながら読んでみませんか・・・。皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込 >>こちらから
6月24日(土)21時締切。懇親会参加の方は早めにお申し込み下さい。
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
杭東 詠水 様
薩摩琵琶の歴史と特徴についてのお話と、実演をしていただきました。琵琶の起源は、古代ペルシャ(今のイラン)の楽器リュートだそうです。伝来ルートは2つ有り、1つは、西域を通って漢の時代に中国に「漢琵琶」として伝わった。日本でも雅楽に使われ「楽琵琶」とも称されている。他の1つは、インド古来のヴィナと融合した「インド琵琶」としてインドに伝わった。「インド琵琶」は、中国を経由して、奈良朝に伝来し「盲僧琵琶」となった。「盲僧琵琶」は、「京都盲僧」を経て、1500年頃に島津日新斎忠良による「薩摩琵琶」誕生にと繋がり、明治になってから北九州の「盲僧琵琶」は、「筑前琵琶」誕生に繋がったそうです。「薩摩琵琶」の特徴としては、@4弦5柱ではなく4弦4柱にした事で音の余韻を様々に変化させる押し干奏法を可能にした事A腹板の材質を固い桑の木にする事で、撥で腹板を叩き勇壮な大きな音を出す弾法を可能した点だそうです。実演では、勝海舟作詞・西幸吉作曲の演目「城山」と、義経一行が安宅の関を弁慶の機転で通り抜ける事ができるという演目「勧進帳」の曲を語り演奏していただきました。質疑の中で、新しく作詞作曲される事はほとんど無いとお聞きして、寂しく思いましたが、大切にしたい文化だと感じたご講演でした。

第201回記念月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: 薩摩琵琶について
・日 時: 2023年 5月24日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 杭東 詠水(くいとう えいすい)様
      錦心流薩摩琵琶
       全国一水会理事 / 詠水会会主
      
      
■東西文化研究会 NEW
ドイツ文化研究会の名称を変更して開催します。 >詳細はこちら
・日時:2023年6月5日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の開催を致しました。
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは >>こちらから
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.