HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ GW等で外出が増えます。熱中症に注意しましょう! NEW
 
◆2025/4/25 2025年3月28日(金) 春の散策会「向町市 桜の小径を巡る」を開催しました! 詳細はこちら
◆2025/3/14 2025年3月26日(水)開催の3月度月例会は、講師体調不良の為、残念ですが中止します!
◆2025/1/31 2025年1月22日(水)14時から2024年度総会が開催され、議案が承認されました! 詳しくはこちら
◆2025/1/1 2024年12月14日(土)にハウスコンサートを開催しました!! 詳細/お問合せはこちら
◆2024/11/1 2024年10月25日(金) 秋の散策会「大阪市内のレトロ建築を巡る」開催しました! 詳細はこちら
◆2024/7/1 アート和輪環展(10月17日〜10月20日)を開催しました!詳しくはこちら
◆2024/3/31 2024年3月30日(土) 春の散策会「京都府の南部 当尾の里の石仏を巡る」を開催しました。 >詳細はこちら
◆2024/1/27 2024年1月24日(水)14時から2023年度総会が開催され、議案が承認されました! 詳しくはこちら
◆2023/12/29 2023年12月7日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >概要はこちら
◆2023/12/1 アート和輪環展(11月10日〜11月12日)にご来場有難うございました!! >概要はこちら
◆2023/5/1 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」を開催しました!!  >詳細はこちら
◆2023/1/28 2023年1月25日(水)14時から2022年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。
  ◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(5月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
藤井 龍彦 様
第225回(5月度)月例会
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−    案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 「ジャガイモ」の話
      〜 栽培の起源とヨーロッパでの普及 〜  
・日 時: 5月28日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 藤井 龍彦(ふじい たつひこ) 様
      (国立民族学博物館 総合研究大学院大学 名誉教授)
・参加料: お一人 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
・懇親会: 実費ご負担 5000円前後/一人 事前申込必要
「コロンブス交換」という言葉があります。1492年から続いた東半球と西半球の間の植物、動物、食物、人口(奴隷を含む)、病原体、思考などの甚大で広範囲にわたる交換を表現する時に用いられる言葉です。「新世界」へ最初に到達したコロンブスにちなんだ名称で、アメリカの歴史学者アルフレッド・クロスビーによって提唱されました。今回は人類史上大きな意味をもつこの「交換」の中から、ヨーロッパ、とくに北西地域の人々の生活に大きな関係がある「ジャガイモ」をテーマにお話をしていただきます。
全世界で食べられているジャガイモ。食糧危機の時代の救世主として、又副食物として広く知られている食物。ジャガイモの世界生産高は年間3億7478万トン(2023年統計)でサツマイモの4倍も生産されています。じゃがいも生産高の1位は中国で、2位がインド、3位がウクライナとなっています。この上位3ヶ国で47%の構成になっています。
私どもの最も身近な食物として、再度「ジャガイモ」について、知見を広げてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込: klub.zukunft@gmail.com 宛に 氏名と、月例会と
    懇親会それぞれの出欠連絡をメールください。 5月24日(土)21時締切。
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
大谷 昭宏 様
講師は、読売新聞大阪本社の社会部 警察担当記者を初めとして長年前線で活躍され、読売新聞の朝刊の社会面コラム『窓』を7年間に亘って担当されました。退社後は多くのメディアにコメンテーターとして出演され、現在も三重、静岡、東京のテレビ番組に出演されています。大衆に対して情報伝達する新聞・TV・SNS等のマスメディアの問題について、お話し頂きました。まず、新聞は、発行部数が現在1世帯当たり0.45部と衰退してきているが、新聞は、弾圧を受けながら報道してきたという矜持がそのDNAに残っている。ご意見番としての最後の砦だと話されました。新聞は、TVと違って、批評を付けなければならない。赤沢大臣が、トランプ大統領に会った事を「格下」と卑下した発言に、TVは「格下」とテロップを流すだけで批評しない。さて、最近の子供達について、「40%がTVをみない。逆に、スマホを毎日5時間も見ており、スマホ依存症の子供達が増えている。オーストラリアでは、心身保護の為、16歳未満のSNS利用を禁じている。」とのお話しに、何かしらの制限が必要だと改めて感じました。その他、最近起きた各種事件に絡めて、マスメディアの問題についていろいろ話して頂きました。その中で、特に印象に残っているのが、兵庫県の斉藤知事事件ついて、「70万円をチラシやポスターのデザイン制作費として支払った事は、明らかに公職選挙法違反です。」と話され、知らなかった事にビックリしましたし、「ネットで批判するのが良いのか?課題だ。」とのお話しに、マスメディアは断片的な情報発信だけでなく、いろいろな批判も含め整理し全体像を解りやすく報道する責任があるのではと思いました。講師は、最後に「新聞等のオールドメディアとSNS等のニューメディアは対立しない。連携してやって欲しい。」と話されました。
 

第224回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: 混迷するメディアの中で
・日 時: 2025年 3月23日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 大谷 昭宏(おおたに あきひろ)様
      ( ジャーナリスト )
      
      
■東西文化研究会 NEW
東西文化研究会を開催します。 >詳細はこちら
・日時:2025年5月12日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の様に開催致しました。
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
・KlubZukunftとは?
・組織体制
・賛助会員と正会員
・会則   (2024年1月24日改訂) NEW
入会申込み:klub.zukunft@gmail.com 宛
に入会申込み旨のメールをお送りください。
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは、klub.zukunft@gmail.com 宛
にお問合せください。
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.