HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ いよいよハウスコンサート開催(12/7)です。是非、お楽しみください。 詳しくはこちら
 
◆2023/12/1 アート和輪環展(11月10日〜11月12日)にご来場有難うございました!! NEW 詳しくはこちら
◆2023/8/1 本年も12月7日にハウスコンサートを開催します!! NEW 詳細/お問合せはこちら
◆2023/5/1 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」を開催しました!!  >詳細はこちら
◆2023/1/28 2023年1月25日(水)14時から2022年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。
  ◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(12月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
植村 善博 様
第208回(12月度)月例会
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−  案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 禹王の遺跡とその文化
・日 時: 12月20日(水)15:30〜17:00
 
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 植村 善博(うえむら よしひろ) 様
      佛教大学 名誉教授
・参加料: 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
・懇親会: 実費5000円前後 事前申込必要
禹王とは古代中国において洪水をくり返し人々を苦しめてきた暴れる黄河の治水に成功した治水英雄です。また、最初の中央集権国家・夏王朝の始祖となった人格優れた聖人君子として知られた伝説上の人物です。中国では治水神、聖人として広く崇敬、信仰されてきました。その禹王信仰が日本に受容され、各地の水害常襲地を中心に人々により水神、治水神、治水英雄、聖人などとして神として祀られたり、治水や土木事業で献身的に貢献した人物を顕彰するためのレトリックとして碑文に刻まれています。2022年現在、北海道から沖縄県まで 165 カ所の禹王遺跡が確認されています。2016年7月の第119 回月例会以来、その後7年間の研究成果を中心に禹王遺跡とその文化について紹介していただきます。
講師は、永年にわたり自然地理学の研究から、日本における治水・地震災害等の歴史を調べ、その中で禹王伝説に魅せられて、現在「治水神・禹王研究会」の会長に就任されています。皆様の身近にも禹王遺跡があるかもしれません。一度見渡してみてはいかがですか?
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込 >>こちらから
12月16日(土)21時締切。懇親会参加の方は早めにお申し込み下さい。
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
岡田 暁生 様
クラシック音楽を楽しむには、「@音楽を聴いた時の自分自身の意識を大事にする。他人の意見は気にしないで、自分が楽しかったら良い。Aどんな人が作曲したのかを知る。B作品の背後の土地・文化・歴史を知る。」等を行うと良いというお話をしていただきました。具体的には、予習が大事である事を、モーツアルトを例に話されました。モーツファルトの生年月日と死亡年月日から、歴史を紐解き、フランス革命直前、アンシャンレジームの人である事。幼年期に天才として親に連れまわされたために、父と歪んだ関係になってしまった事。モーツファルトの晩年の肖像画を見せていただき、歪んだ関係は、感情を出さない、内にこもった暗い風貌によく表れている事。短調と長調のモーツファルトの音楽を聴かせていただきながら、優美ではあるが暗さを感じさせる曲であると解説いただきました。楽しむために、勉強が必要であると強く感じました。また、イタリア・ナポリでのオペラ「椿姫」鑑賞体験談「曲が根付いている場所で、本物の聴衆と共に鑑賞すべきだ」が心に残りました。

第207回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: クラシック音楽、こうすればもっと楽しめる?
・日 時: 2023年11月22日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 岡田 暁生(おかだ あけお) 様
      京都大学人文科学研究所 教授
      
      
■東西文化研究会 NEW
ドイツ文化研究会の名称を変更して開催します。 >詳細はこちら
・日時:2023年12月11日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の開催を致します。NEW
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは >>こちらから
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.