HOME KlubZukunftとは 催しのご案内 催事実績 入会ご案内 会員活動紹介 お問合せ
■お知らせ 京都御苑の糸桜が満開です!!
 
◆2023/2/20 2023年4月1日(土) 春の散策会「世界遺産 京都・宇治」開催  >詳細・申込みはこちら
◆2023/1/24 2023年4月26日(水) 第200回記念月例会「本当のウクライナ 神戸学院大学教授 岡部芳彦 様」を開催!
        >詳細・参加申込みはこちらNEW
◆2022/12/26 コロナ感染に注意して、年末年始をお過ごしください。
◆2022/12/26 2022年12月9日開催のハウスコンサートにご来場ありがとうございました。 >詳細はこちらNEW
◆2022/3/24 2022年3月26日(土) 春の散策会「世界遺産 京都宇治を歩く」雨天の為、中止しました。  >詳細はこちら
◆2021/12/30 2022年も月例会にご参加ください。月によっては水曜日でなく火曜日に変更して開催しますのでご注意ください。
       開催日程はこちら
◆2021/1/29 2020年度総会は、1/27(水)に、オンラインで開催しました。詳しくはこちらNEW
◆2020/2/1 2019年度総会を2020年1月18日(水)に開催しました。   詳しくはこちら
◆2019/2/1 2019年1月23日(水)14時から2018年度総会が開催されました!!   詳しくはこちら
◆2018/1/1 2018年1月24日(水) 2017年度総会を開催しました!! 詳しくはこちら
◆2017/2/1 2017年1月25日(水) 2016年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2016/2/1 2016年1月27日(水) 2015年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2015/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第6号発行!!  Bulletin_第6号の閲覧はこちら
◆2015/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第5号発行!!  Bulletin_第5号の閲覧はこちら
◆2015/2/1 2015年1月28日(水) 2014年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2014/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第4号発行!!  Bulletin_第4号の閲覧はこちら
◆2014/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第3号発行!!  Bulletin_第3号の閲覧はこちら
◆2014/1/1 2013年12月18日(水) 2013年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
◆2013/10/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第2号発行!!  Bulletin_第2号の閲覧はこちら
◆2013/4/1 【会員向け】Klub Zukunft Bulletin(会報)第1号発行!!  Bulletin_第1号の閲覧はこちら
◆2013/1/1 2012年12月19日(水) 2012年度総会を開催しました。 詳しくはこちら
 
   
■月例会(4月度)開催のお知らせ
その他の催しNEW>>こちら
光田 和伸 様
第200回(4月度)月例会 
入会しなくても参加可!!
−歴史・文化に親しむ会−  案内状  コロナ感染対策のお願い
・テーマ: 本当のウクライナ − 過去・現在・未来 −
・日 時: 4月26日(水)15:30〜17:00
 
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター 地図
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 岡部 芳彦(おかべ よしひこ)様
      神戸学院大学 経済学部 教授
      ウクライナ大統領附属国家行政アカデミー 名誉教授
・参加料: 正会員 500円  賛助会員/一般 1000円
*:懇親会も開催します。是非、ご参加ください。
講師は、昨年の2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻以来、ウクライナ情勢についてマスコミ等でウクライナ問題に対するコメンテイターとして活躍され、自ら何度もウクライナを訪問され、ウクライナの人々とも交流を持たれ、ゼレンスキー大統領とも面識があり、現在の状況に深い憂慮を抱かれております。
今年もどのような展開になるか予断の許さない状況でありますが、この機会にウクライナについての認識とこのような事態がどのような経緯で発生したのか、更にこれからの見通しについてもお話をいただきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。また、皆さまのお友達にも参加の働きかけをしていただき、ご一緒にご出席いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
月例会、懇親会参加申込 >>こちらから
懇親会は事前申込必須_4月15日(土)21時締切。実費(4500円前後)ご負担
■こんな月例会を実施しました
総会・催事実績>>こちら
光田 和伸 様
兼好法師 没後670年にあたり、光田先生が長い間理解しにくかったと述懐されてる『徒然草』について第1回目(3回シリーズ)のご講演をしていただきました。
「徒然なるままに日暮らし硯に向かひて・・」と語りおこされる序文は「あやしうこそものくるほしけれ」と結ばれています。光田先生の「@徒然草は、すばらしい恋愛小説だ。A最初に序文を書き、第30段を書いたところで中断した。B第29段は亡くなった方の手紙を見てその切なさを表し、第30段は亡くなった方の四十九日法要を終えた後の悲しみを書いたものだ。C第31段以降は10年後に再開した。」というお話しに、「徒然草は、愛する女性について書いたもの」で、「あやしうこそものくるほしけれ」は女性への切ない思いを表現したものだと理解しました。『徒然草』は、兼好の生前には全く世に知られていませんでした。その死後 100年ほどたった1431年に歌僧「正徹」が初めて書写したそうです。光田先生は、「兼好は、亡くなった方の縁故やその子孫への配慮から、その弟子に100年間公表を禁じたと思われる」と話されました。光田先生が、第108回月例会で徒然草の「榎木(えのき)の僧正」について御講演いただいた時、「徒然草は、吉田兼好の愛する女性との恋物語だ。」と話された事が、少し理解できました。「徒然草」を読み理解を深めて、2回目、3回目の講座に参加したいと思いました。

第199回月例会 −歴史・文化に親しむ会−
・テーマ: 徒然草シリーズ
      第1回 「あやしうこそものくるほしけれ」
・日 時: 2023年 3月22日(水)15:30〜17:00
・場 所: 大阪公立大学 文化交流センター
      大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
・講 師: 光田 和伸(みつた かずのぶ)様  (国文学者)
*:本シリーズ開催予定日 第2回:6/21(水)、第3回:9/27(水)
      
      
■東西文化研究会 NEW
ドイツ文化研究会の名称を変更して開催します。 >詳細はこちら
・日時:2023年4月3日(月) 
・場所:大阪駅前 大阪公立大学文化交流センター
■コンサート/展示会開催 
下記の開催を致しました。
■会員活動/姉妹団体活動紹介
自己実現を目指し活動する正会員の活動、
KlubZukunftから生まれた団体活動を紹介!
■入会のご案内
KlubZukunftをご一緒に盛り上げませんか?
■関連サイト
KlubZukunftに関連するサイト
■お問合わせ
お問合せは >>こちらから
Copyright(C)2010 KlubZukunft all rights reserved.